今回は福井城です!
概要
福井城は、福井県福井市にあった城で、徳川家康の次男で初代福井藩主の結城秀康が慶長11年(1606年)に築城しました。

歴史
福井城は、結城秀康が越前68万石を治める拠点として建設され、約270年間にわたり越前松平家の居城でした。
元々「北ノ庄」と呼ばれていましたが、不吉な意味を避けるため3代藩主・松平忠昌が「福居」、さらに「福井」と改名しました。
築城当時は高さ約37mの四層五重の天守がありましたが、1669年の大火で焼失し再建されませんでした。
現在は本丸の石垣と堀が現存しており、笏谷石を用いた美しい石垣が特徴です。

ギャラリー







コメント