安土城跡

城めぐり

こんにちはー

ペガサんです!今回は安土城跡に行ってきましたのでご紹介したいと思います。

安土城とは

織田信長公が天下統一を目標に天正四年(1576)1月17日、重臣である丹羽長秀を総譜奉行に据え標高199メートルの安土山に築城させた平山城。

岐阜城よりも京に近い利便性があり、北陸・東海の要所であった。

現在は4方とも干拓により陸地となっているが当時は琵琶湖の内湖に囲まれ南方のみが開けた地形であった。

そのわずか3年後天正7年5月、わが国で初めて天守閣を持つ安土城が一応の完成を見せた。

ところが、天守完成から3年目の天正10年(1582)6月2日未明、中国毛利へ出陣途中の明智光秀の謀反により信長公は京都・本能寺で自刃(49歳)。

混乱の中6月15日、天守などを消失、一夜のうちに落城した。原因は織田信雄が誤って焼き払ったという説や敗走する明智光秀軍による放火という説などが有名。

参考(特別史跡安土城跡 摠見寺 第二版)

安土城駐車場

無料駐車場があります。

登城道

駐車場近くに売店があり、その先に進むと大手山門跡、虎口跡などがあります。

石類と大手三門

安土城の南口は石類と呼ばれる石垣を用いた防塁で遮っています。この石塁が設けられた部分は東西約110メートルあり、その間に4箇所の出入り口が設けられています。通常の城郭では大手門と呼ばれる出入り口が1箇所だけです。織田信長は安土城に天皇の行幸を計画していたことから、城の正面を京の内裏と同じ3門にしたのではないか、西桝形虎口以外の3門は行幸などの公のときに使用する門であったと想定されます。

東側石塁北上段郭と虎口

虎口

受付・入場料

受付

ここから先に進むには入場料を払う必要があります。

大人700円

小人200円

大人の足で30分ぐらいで登れます。

ちなみに私は嫁と2歳の子供、0歳の子供で登り切ることができました。階段は結構急で更に段差が高いため覚悟して登ってくださいね。

大手道

安土城の正面玄関である大手門から山頂部に築かれた天守・本丸に至る城内では最も重要な道です。

受付からみた大手道の様子

大手道の跡の石仏

伝羽柴秀吉邸跡

織田信長の家臣であった羽柴秀吉が住んでいたと伝えられる屋敷跡です。

武井夕庵邸跡

織田信澄邸跡・森蘭丸邸跡

黒金門跡

安土城中枢部への主要な入り口の1つである黒金門の跡です。

黒金門付近も天守とともに火災にあいました。多量の焼け落ちた瓦の中には、菊紋・桐紋等金箔瓦も含まれていました。

壮大な往時の姿が偲ばれる黒金門より先は、信長が選ばれた側近たち日常生活を送っていた、安土城のまさに中枢部になります。

黒金門跡

二の丸阯・信長公本廟

天守跡西下の伝二の丸跡に信長公の本廟があります。

羽柴秀吉は安土城二の丸に太刀、烏帽子、直垂などの遺品を埋葬して本廟としました。

本丸跡

天守台を眼前に仰ぐこの場所は千畳敷と呼ばれ、安土城本丸御殿の跡と伝えられていました。

安土城天守台跡

当時のままの礎石が残っています。

この上に5層7階(地上6階地下1階)の大きな天守が建っていました。

天守台からの見晴らし

御城印

御城印は安土城郭資料館で購入することができます。

時間9時〜17時(入館受付16時30分)

休日 月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日、年末年始

1枚330円

御朱印

受付で摠見寺の御朱印を書いてもらうことができます。

まとめ

幻の城と言われるだけあり、ロマンが感じられる安土城でした。

現存はしてませんが、残された遺産を見るとその規模の大きさがわかります。

この安土城が全国に建てられる高層の天守の出発点でもあるのでさすが織田信長公です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました